NEWS

4月11日(金)に開催します

ご参加される人は下記の①か②のどちらか1冊は読んで本を持参してきてください。両方読める人は両方でも結構です。①はマンガや雑誌以外ならジャンルは問いません。

①自由図書=各参加者がいま自分が読みたい本
②課題図書=今までと同じ主宰者が選んだ本(選定本)

<課題図書>

『「組織と人数」の絶対法則』
 トレイシー・カミレッリ 他著/(東洋経済新報社)

1年以上ぶりにビジネス書から選んだ組織開発に関する1冊です。
学校の1クラスは何人が適正化か?という議論が時々なされるように、チーム・組織がうまくいくかいかないかの要因の1つが人数のようです。
153というダンバー数で知られるロビン・ダンバー含む3名による著書で、会社組織だけでなく友人関係、コミュニティの場で活用できる内容です。


<開催概要>

読書会概要と参加者募集要項、参加申込はこちらをご覧ください。

●受付 18時30分~19時00分
●開始 19時00分~20時30分

2月14日(金)に開催します

ご参加される人は下記の①か②のどちらか1冊は読んで本を持参してきてください。両方読める人は両方でも結構です。①はマンガや雑誌以外ならジャンルは問いません。

①自由図書=各参加者がいま自分が読みたい本
②課題図書=今までと同じ主宰者が選んだ本(選定本)


<課題図書>

『風が強く吹いている』
 三浦 しをん 著(新潮文庫)

2025年の1冊目に選んだ課題図書は『風が強く吹いている』です。会社組織は同じ業務を行うグループ(部署)だけでなく異なる部署が各々の役割を果たすことでお客様にサービス・商品を提供することができます。だから、会社組織は陸上競技という個人競技の側面とチーム力が勝敗・結果を左右するという駅伝というチームの側面を持っています。

ということで、駅伝を題材にしたこの課題図書をベースに、皆さんが属している組織やチームについて今年どうしていきたいかを読書会で語り合いたいと思います。


<開催概要>

読書会概要と参加者募集要項、参加申込はこちらをご覧ください。

●受付 18時30分~19時00分
●開始 19時00分~20時30分

12月13日(金)に開催します

今回は読書会終了後、忘年会を催します。
よって、いつもとは違い時短で行います。


<開催概要>
18:30~ 受付開始(いつものタワーラウンジカシメにて)

19:00~19:50 読書会
 ・参加費無料
 ・テーマ「今年の私の推しブック」
  課題図書、自由図書問わず、お気に入りの本を紹介し合います。

20:00~22:00 忘年会
 ・会場『芋蔵 栄店』(中部電力ミライタワーから徒歩1分)
  https://www.hotpepper.jp/strJ000019042/
 ・会費6,000円(飲み放題、当日払い)


今回はできるだけ読書会と忘年会のセットでご参加ください。
なお、宴会シーズンであり席数を早めに確定するべく
お申込みは1週間前の12/6(金)までにお願いいたします。

今まで読書会に参加したことがない方でもOKです!


読書会概要と参加者募集要項、参加申込はこちらをご覧ください。

12月13日(金)に開催します

今回は読書会終了後、忘年会を催します。
よって、いつもとは違うスケジュールで行います。

18:30~ 受付開始(いつものタワーラウンジカシメにて)

19:00~19:50 読書会 
 ・参加費無料
 ・テーマ「今年の私の推しブック」
  課題図書、自由図書問わず、お気に入りの本を紹介し合います。

20:00~22:00 忘年会 
 ・会費6,000円(予定)
 ・お店は久屋大通パーク近辺(予定)

※募集案内と忘年会の詳細は11月にあらためて情報更新します。

なお11月は10月から隔月開催に変わったことにより開催はございません


2021年4月から毎月開催してきた当読書会ですが、コロナ禍真っ只中のスタート1年目と比べて主宰者でありファシリテーターの私、田中のコーチング業が繁忙になったのと参加者のニーズを鑑み、今後は偶数月のみの開催とし隔月ペースで続けていくことにいたしました。

毎月開催することは参加者だけでなく私にとって読書の時間を作るための重要な要素となっていたため「どうすれば毎月できるのか?」「より多くの人に参加してもらうにはどうしたらいいのか?」「長く読書会を継続するためにはどんなやり方があるのか?」などリピーターの方々や場所を提供し協力していただいているタワーラウンジカシメの星野代表に相談しました。その結果、ムリせず長くやり続けられることを第一に考え、このような選択になりました。

今までなかなか参加できなかった人たちももしかしたら隔月ならば…と新たな参加者が増えることも期待しています。来年の12月にはちょうど50回を迎える計算になります。まずは50回を1つの目標に続けていきますので、今後もご支援・ご参加いただけると幸いです。